第一級陸上特殊無線技士でできること

みなさん、こんにちは!

映像配信オペレーター:菅家将次です。

今回は、私が持っている「第一級陸上特殊無線技士」という資格で一体何ができるのか紹介いたします。

※以下の内容は資格認定試験を行なっている 公営財団法人 日本無線協会 の公表内容を引用しております。


第一級陸上特殊無線技士 

次のような操作を行うことができます。 

  • 電気通信業務用、公共業務用等の多重無線設備の固定局、基地局等の技術的操作

注 … 30MHz以上の電波を使用する空中線電力500W以下のものに限ります。 

  • 第二級及び第三級の陸上特殊無線技士の操作の範囲に属するものの操作 

 「携帯電話基地局や、自治体の防災無線、警察、消防無線など」 


第二級陸上特殊無線技士 

次のような操作を行うことができます。 

  • 電気通信業務用の多重無線設備のVSAT等小型の地球局の無線設備の技術的な操作

注 … 空中線電力50W以下のもので外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないもの等に限定されます。 

  • 多重無線設備を除く固定局、基地局、陸上移動局等の無線設備の技術的な操作

注 … 1,605kHz~4,000kHzの電波を使用する空中線電力10W以下のものに限ります。 

  • 第三級陸上特殊無線技士の操作の範囲に属するものの操作 

 「衛星を使ったテレビの中継車などの設備や、タクシー無線など」


第三級陸上特殊無線技士

次のような操作を行うことができます。 

  • 固定局、基地局、陸上移動局等の次の無線設備の技術的な操作

ア)25,010kHz~960MHzの電波を使用する空中線電力50W以下のもの

イ)1,215MHz以上の電波を使用する空中線電力100W以下のもの 

 「産業用ドローンで使用される長距離、高伝送な無線電波を利用する5.7GHz帯、FPVで行うドローンレースや高画質録画のできるマイクロドローンなどで使用されている5.8GHz帯」



私自身は、衛星中継車での電波発射のために資格取得しましたが、せっかくなのでドローンも扱っていきたいと検討中です。

以上の内容となります。

ご覧いただきありがとうございました。


さらに詳しい内容は


オールラッシュ|新潟の映像技術屋

-NIIGATA City- Video Recording & Editing Live Streaming 撮影/編集/ライブ配信

0コメント

  • 1000 / 1000